鉄は熱いうちに打てとは言うけれど。

 


小さい頃から関わり続けている音楽、

演奏者から離れて5年ほど経つんですが、やっぱり、

戻りたいなあという気持ちが強い。

ちなみに高校まではピアノ、

大学4年間は邦楽部で尺八を吹いていました。

 

f:id:himitsukitchen:20180903232411j:image


この前、邦楽部でお世話になった先輩や先生と

飲みに行く機会があった。

社会人になってもなお、

演奏者で在り続けてる格好いい先輩おふたり。

(師範免許持っているし、死ぬほどうまい)

邦楽と距離感を保ちながら、

子育てと新しい挑戦を楽しんでいるT先輩。

そして、音楽をすることが

既に生活の中に組み込まれている尺八の先生。

お話をきけて、すごく刺激を受けました。

そして、すぐにでも行動したい気持ちに

駆られました。

 

高校野球みたいな青春な感じが楽しい。

と仰る先生。

大人数で同じ曲を吹くときの

尺八の音の層が好きなんだ、と。

音程が安定しない楽器なので吹く人によって

音色も音程も微妙にずれるから。

調律されている楽器を長年やってるので

音程の正確さについては厳しかった私。

でもそういう捉え方があるんだと、

新しい発見でした。

 


あと、自分で買った尺八で練習してても

なんだかしっくりこなくて、

もう少し細身で、厚みも薄めの竹がいいなぁ

なんて思ってて

だけど技量が足りないのかもしれないって

悩んでることを

思い切って先輩に相談したんだけど、

多分、今の尺八は

私にはあんまり合わないんじゃないのかな。

というアドバイスを受けて

自分に合った尺八を

探してもみたいなあとも思った。

天然の竹を使うものだから、

一点一点癖が違うので

相性ってあるみたいで。

 


仲良しのひとつ上の先輩も、その話をしたら、

とんとん拍子で話が進み、

先生に声をかけてくださったり。

とってもありがたい話だなあと、

ひとのつながりに感謝です。

 


尺八で自分の感情を音に乗せて表現したい。

私の友人や、周りの人だけでいいから、

和楽器を身近に感じてもらいたい。

演奏する楽しさ、誰かと一緒に

曲を作り上げる楽しさを感じていきたい。

できることなら、自分の音楽暦を活かして、

ギターとかいろんな楽器と

合わせてみたい。

そんな気持ちが

とても高ぶっている今日この頃。

 


だけど、歯列矯正中の我が身。

年末には大きな手術が待っていて

口元が大きく変わります。

尺八は、顎と唇、息の軌道、を組み合わせて

音を出す楽器。

今動いても仕方ないんです。

だから待つしかないんです。

もどかしいけど、もう少し、我慢だな。

 

 

身体と、気持ちと、環境が合うときは

すぐに行動できちゃうけど

どれかが揃わないと、動けないんだって。

 

今は動けないけど、
でも、噛み合わせによって音は良くなった、と

耳より情報を得られたので、

楽しみにしておこうと思います。

演奏を聴きに行ったり、音楽を聴いたりして

邦楽からは離れないでいよう。

あまり馴染みはないかもしれませんが、

邦楽って本当に格好いい。

音楽ジャンルのひとつとして、

並べていてもらいたいなと思う。

 

中井智弥+岩田卓也(和の煌めき) " 道成寺 " - YouTube

code"M" 【Harmony of Oriental 和楽】_午前二時の青い猫 - YouTube

岩田さんは情熱的で、息遣いがすごい。

生の演奏はほんまに泣いてしまうほど。

1曲目と2曲目では表情が全然違う。

ちなみに2曲目のcodeMは邦楽部の先輩が

マネージャー的存在で関わっている音楽集団。

今のわたしがいるのはこの方々と出会えたから

といっても過言ではないです。

箏(こと)の中井智弥さんの演奏、

ちゃんと聞いてみたいなあ。

 

Superstition-Stevie Wonder-Japanese Cover-Shakuhachi-NHK Blends - YouTube

おしゃれな三味線のバンド。

先輩が教えてくださいました。

小湊さんの演奏は聞いたことないけど、

とても音色が美しいし綺麗で昔から憧れ。

ちなみにこのバンド、

12月、徳島に来ます…!!!

聞きにいく予定です♩

 

聴きやすい3曲を並べてみたけど

はまってくると古曲とか、おすすめ。

それはまた別の機会にということで。

ぜひ邦楽の世界に触れてみてほしいです。

 

 

 

 

 

声の話とRADWIMPS

 

 

自分の感情や、意見とかを伝える、

表現としての「声」について

考えていました。

 

f:id:himitsukitchen:20180903105943j:image

この本の著者は演出家なのですが、

感情や、声、体で自分を表現するヒントが

書かれてあって、なるほどなと思った。


言葉選びと同じように

声色も大事やなあって思う。

おんなじ言葉でも、きっと声色で

表情の捉え方がかわると思うし、

それが相手にどう作用するのかが

気になっている。

 


だから、声の高さ、大きさを、なんとなく、

ああ、枯れているなあ、とか、

喉に力が入ってるな、とか。

意識してみて、

声をまだちゃんと使えてないなと思ったし

もっと声を表現として使いたいと思った。

 

 

 

最近流しっぱなしのRADWIMPS

声の観点から聞いてみると、

声も楽器の一部だなあと感じるほど

多様な声色遣いをしてる。

曲によっても違うし、

微妙に曲中でも違う時がある。

 

 

 

低い音程のところはなんだかグッとくる。

かっこいい。

ラップっぽいときはけっこうお馬鹿な感じやし

高音でさえ裏声と、息を感じさせる声、

裏声じゃない声とか。

 

 

 

会話の中でどんな感じに

取り入れたらいいのかわからないけども

うたをうたうように、

自分の声も操れたらなと思う。

声の表現として操れたら、

相手に作用してまた新しい発見があるはず。

とりあえずは日々の中での声について

意識することを続けてみることと

いろんな声を作れるように

家で歌ってみようか…なんて思っています。

 

 

 

思い切って飛び込んでみた。

 

f:id:himitsukitchen:20180901232808j:image


今日は豚肉と茄子の甘辛炒めをご飯にのっけて。

しょうがが効いてて、おいしかった。

もともと、豚肉をしょうが効かせて甘辛く炊いたものと、

茄子の素揚げと別々に作ってたので炒め合わせて醤油足しただけ。

豚肉で疲れとれろーーって念じながら食べてました。

疲労回復のビタミンB。

 

 

 

今日思い切って、やりたくないことを一番最初にやってみたら、

すごく気持ちよかった。

 


着手するのって勇気いるし、

想像が膨らんでどんどん大きなものになってしまう。

 


そのときの意識としては、思い切って決断するのではなくって

思い切って、飛び込むって感じ。

考えるのを中断する勢いで取りかかって、体にお任せ。

やってる最中は無。終わらせることだけ考えてる感じ。

大人になるとなかなか集中することってないから、新鮮です。

 


なんか、やりたくないようなことって、

すぐやっちゃえば終わるはずなのに

なかなか最初の一歩が踏み出せないよね。

それを置いといて、他のことをしたりするけど、

頭の中ではそのことを考えてしまったりして気持ち悪い。

 


すぐにできるようなことも。3分あればできるようなこととか。

後でいいやーと思うより、やっちゃうほうがいいんだなあと

最近気がつきました。

なるべく、やるべきことは頭で覚えるようにしているので

後でいいと思ってやらないでいると、覚えとかなきゃいけないから

その分の脳みその割合ぶん、考える容量が減ってしまう。

なるべく溜め込まないで、気持ちよくいたいものだな。

 


でも人間、それが習慣づくまでに時間がかかるものなので

全てが全てできるわけじゃないと思うから、

じわじわと快感を体に染み付けていくように練習する。

毎日練習してれば慣れる。考えなくてもよくなる。

その段階まで、何年もかかるかもしれないけど、小さくやっていこうと思う。

秋の夜長に考えること。

 

 

秋だ。秋は考えることが多くなる。

 


そして色々まとめたいけれど、

全然はかどらない。

頭の中で同時進行で

いくつものことを考え続けてる。

 


でもこのぐちゃぐちゃが

大きな幹になって、芯になって

また自分のところに還ってくる。

「考え続けていてよかった。」と

思える日が来る。

だからみちしるべとして残しておきたくて、

この記事を書いている。

 


たくさんの人に会い、

なつかしい気持ちが蘇ったり、

新たにやりたいことができたり、

豊かな刺激が体じゅうに走って動けない。

それを相談したら

「今は筋肉痛の状態なんじゃないかな」って

ある方はおっしゃる。

新しい響きだった。

 


気持ちを言語化することは、難しいけど、

挑戦してみる価値はあって、

こうやって誰かに相談するのに

言葉を絞り出す、という行為自体が

意義があるのかもしれないと思ったりもした。

伝えることで色んな人に自分の考えが触れて、

それを咀嚼してもらって発見を得られる。

刺々しい自分が、周りに支えてもらって

磨かれていく。

だから、文章だって、

まとめるのは苦手だけど言葉を選んで

書き続けていきたいと思う。

 

 

もう少しかなって感じ。

 

 

f:id:himitsukitchen:20180829235755j:image

ワタナベマキさん。


高知の実家を離れて徳島に来て
くらしに目を向けるようになっていたころに買った
ワタナベマキさんの本があるのですが。





買ったのは大体4年前だったかと思う。
野田琺瑯に憧れたり、照宝のせいろも、影響を受けて
(同時期有元葉子さんの影響も受けながら)
わざわざ中華街に行って買ったりした。





これ天然生活の表紙になった
ワタナベマキさんのせいろ。
風合いが格好良くてすてき。
自分のもそのくらい使い込みたいと思ったことです。
(まだまだ下のアルミ鍋の使い込みが足りないな…)




もやし炒めのひげ根をとる、とか、出汁のこととか、
切り方を変えれば別の料理になる、とか、
肉魚交互にするとか
本読んで知識として取り入れていたのだけど
なかなか実践には至らず、でも好きな本。
ずっとおうちに置いてる。



そのとき若干潔癖だったのと、
やっぱり家をきれいに保ちたい願望があったので
床を毎日拭いたり、ふきんを消毒する、
なんて暮らしがしたいと思ってた。
やらなかったんだけどね。笑
基本面倒くさがりなので。





なぜ急にワタナベマキさんの話をしたかって、、、
最近この本を買ったから。






ワタナベマキさんのつくるエスニックの本。
和食・基本・素朴・やさしい色遣いの印象だったのが
ビビッドな色彩感を出せるなんてすごい…と思って。
でも、奥深くにはあの優しい雰囲気があって、
iinaさんや高山都さんのつくるエスニックとは
また違ってて面白い。






巻末の写真もちょっとアジアンでかわいらしい…
4年前に買った本からの印象とは違う。



レシピもたくさん。80品載ってる。全部美味しそう。
このアイデア、どっから産み出されるんだろう、
引き出しの広さにただただ感動。
全体を見て癖を掴んで、
調味料を揃えるとこからはじめたい。
ぱっと見た感じ黒酢をよく使ってるように感じる。
コクと酸味、といったところかな。




あとうつわも、ちょっとチープでかわいいかと思えば
少し作家ものも混じってるのもしびれる。







旅に出たくなるなあ。
最近旅行の話もちらほらするので、
ほんと、台湾とかベトナムみたいな
アジアのおいしい旅したいな、、、
スーパーで食材買い漁ったり
食器爆買いしたりしたい。

ぎょうざの会@みわこさんち


今日はカフェのみんなでぎょうざの会。







みわこさんちにはじめておじゃまして、
みんなで包んだので楽しかった!




実家のぎょうざも母と大量に包んで
ホットプレートで焼いてた。
やっぱり餃子はみんなで包むに限る^^






みわこさんの常備菜も色々食べさせてもらった。
甘辛いごぼうはしみしみで、
ミニトマトのおひたしは出汁がしっかり。
にんじんしりしりはにんじんが甘かった。
とうもろこしがふわーっと香るオムレツとか、
きゅうりの酢の物とかは、
ちっちゃい僕ちゃんのために酢を控えてあったり。
無限に食べてたな。スナックみたいに。笑



私はイタドリ(高知で食べられる野菜?植物?)を
花椒で中華風に炒めたおかずと、
リュウキュウ(ハスイモ)と紫玉ねぎの
さっぱりゆずサラダを持って行きました。
食べて感想聞けてよかった〜



そのあとは、hさんが作ってくれたえーっと、、えっと
バインなんとか(ズッバイングレーゼ。名前忘れる。笑)
ラム酒に浸したカステラを底に敷いた中に
カッテージチーズとチョコが入ってるケーキ!




濃厚で美味しかった!
hさんは仕事中よく料理の話をします。
(お互い色々つくって報告し合ってる仲。)






そして息子くんがめっちゃかわいい。天使…!!
奇跡的にポーズとってくれた、私はもうめろめろ。、
アンパンマンみたりおもちゃで遊んだり
癒された〜また遊んでね。




みわこさんや妹のかなこさんとは
台湾の話とかうつわのはなしを。
ごはん、うつわ、旅、好みが合うから
ずっと話してたかったな。
明日からまたお店で話すんだろうけど。笑
明日もこのメンバーで仕事よろしくお願いします。



またこういうごはん会、したいな〜!

衣類の整理

やっと重い腰を上げて、衣類の整理をした。



うちの衣類の引き出しはこの4段で
別に3段クローゼットにあります。


行き場がごちゃごちゃになってしまって、
なにがどこにあるかわからなくなって、
朝着替えるのにもちょっと手間取ったりしてた。


なので、取り出して、冬物、夏物と分けたり
仕事着、ボトムス、などなど分類しつつ
着てない服を処分するように整理した。
でもなんだかんだであまり減らなくて、
まだ改善したいところ。





本多さおりさんの本に載ってる、上段の吊るせる収納。
下着類をそんな風に収納したいなと思ってる。
ひょいっと取り出せる気軽さがすてきだと思う。
良品週間もはじまってるし、近々見に行こう。
数年前の本だから、もうないかもしれないけど…



とりあえず下着はあずま袋に入れて、
無印で買えたらうつそうと思ってます。
靴下など、何足持ってるんだろうってぐらいあった。
洗濯の周期で考えたら、多分減らせると思うので
続きはまた明日しよう。
よれよれのものとか、捨ててもいいよね。


服ももっと減らしたい。
「服はあるのに着たい服がない」という状態から
おもちゃ箱みたいに
きらきらした引き出しにしたいって思う。