■
きのうは午後9時くらいから、
お風呂や歯磨きを全て終えて、
居間でゆっくりといつものノートに書き殴った。
ちょっとした今日のことや、つくったもの、
つかったお金を書いていって、10時になって、
眠くなって、ラジオを聴きながら、
ああもう寝るべきだな。と思い、早めに眠りについた。
先週はなぜか部屋が荒れ、生活が荒れた。
理由はよくわからないのだけど。
ちゃんとお風呂までは入れても、
さあ、ノートを書こう、とすると眠くなって、
床で突っ伏してしまって、午前2時ぐらいに起きて、
ああまたやってしまった!と布団で寝直す日々が続いて、
洗濯物もまわしたのに干せない日々が続いてしまった。
休日を区切りに部屋を整え、
そこからコツコツと溜まっていたものを少しずつ元に戻していった。
そしてゼロになったのがきのうの夜。
洗濯物の量もやっと1日だけに。
バスタオル1枚、フェイスタオル2枚、
仕事上下、下着1セット分がわたしの1日分です。
毎日の洗濯だと、量も少ないし、
ちゃんと水がとおって洗えている気がする。
6枚干すのなんて、5分もあれば終わって、
たたむのもほんの数分。
これを溜めると、干すのも時間がかかるし、
たたむのもおっくうになる。
ただ、たまっている洗濯物をラジオでも聴きながら、
のんびりたたむ時間もきらいじゃない。
よく、単純な作業をするときに聴くと、
話を聞くのに集中するからいつのまにか仕事が終わるので、
お皿を洗うときとか、料理するときとかよく聴いています。
だけど、干し上がった洗濯物を溜めて
ベッドの上に置いてあったり、
畳んだ洗濯物を床の上に置きっぱなしだったり
(大量だと最後までやる気力がない)
そういうのは気持ちよくないから、
溜めるのはやめようと思う。